神戸・兵庫の試験監督バイト情報!求人を一挙掲載!

目次
1.神戸(兵庫)の試験監督事情2.神戸(兵庫)内エリア別の案件紹介3.神戸(兵庫)試験別の案件紹介4.どこでどうやって登録したらいいの?登録までの流れ5.応募の際の注意事項6.神戸(兵庫)試験監督の業務内容
神戸(兵庫)の試験監督事情
関西といえば、1に大阪、2に京都、3に神戸って感じですよね。(失礼だったらすみません)
大阪が隣接しているぶん、神戸での募集って少ないんじゃないの?って思われた方へ
たしかに、そうなんです!神戸での募集が少ないんです(泣)
しかも、試験監督のアルバイトって人気なんですよね。コスパがいい!日払い!楽して稼げる!ってよく聞きますよね。
つまり、競争率が高い!だからといって、あきらめてはいけませんよ!
「2つ提案させてください」
パターン1(大阪乗っ取り型)
大阪と隣接している、、、大阪は求人が多い、、、
ならば、ぜひ大阪に乗り込みましょう!
大阪駅まで約30分、片道410円ほどで行けます。乗り換えなんてそんなもの、ありません。一本でいけちゃうんです。
神戸といえば、近くに宝塚があり、六甲山や海など自然に囲まれていて、関西人として一括りにはされたくないですよね。
大阪人と一線を画した、お上品な試験監督をやりとげましょう!
帰りに大阪で遊んで帰るのもアリです。
パターン2(地元大好き型)
でも、大阪まで行くの面倒くさいよ、、、交通費かけたくないよ、、、って方!
大丈夫です。神戸にも、少ないとはいえ、募集はあります。
ここでは神戸の試験監督アルバイト情報をたっぷり書いてます!
試験監督をするには、登録→説明会(簡単な面接あるかも)→当日ってな感じで、厳正な審査などはありません。
情報を手に入れて、応募したもの勝ちなのです!!
神戸(兵庫)での試験監督アルバイト情報を見逃さないために、神戸(兵庫)でアルバイトが募集される試験の時期や場所をお教えします!
神戸(兵庫)内エリア別の案件紹介
お住まいの地域から、求人をご紹介します。
神戸(兵庫)試験別の案件紹介
・TOEIC
年に10回行われる、大規模なテスト。受験者数が多いことから、試験監督の募集も多いです。
事前に90分の説明会に参加することが必須。
時給は900円ほどで、交通費の支給は無いです。大学で実施されることが多いです。
場所:・関西学院大学・甲南大学
・神戸市外国語大学
・神戸女子大学・神戸大学
etc...
・英検
元祖英語系資格試験の英検。近年でTOEICが有名ですが、試験一回当たりの受験者数は70万人前後と、TOEICを大きく上回ります。
1年に3回のみの開催ですが、受験者数も多く、多くの求人が出ています。
時給は800~900円で、交通費支給は無く、事前研修が無いのも特徴です。
時期:6・7・10・11・1・2月
場所:・神戸 ・ 姫路
・ 加古川周辺
・ 尼崎・西宮
・ 豊岡 ・ 淡路島
・河合塾
全統模試、なつかしいですね~。河合塾主催の模試は「東大オープン」や「京大オープン」があります。
河合塾での試験監督は河合塾OB・OGもいますが、河合塾に行ったことがない!なんて人でももちろんOK。
大学生から正社員・主婦まで色々なタイプの人が河合塾で試験監督として働いています。
場所によって異なりますが、河合塾での試験監督の時給は1,000〜1,200円あたりが基本。
また、大学受験用の模試なので、「テスト時間が長い=拘束時間が長い」のが特徴!
時期:毎月。大学受験が近くなると多くなる。
場所:◆大学が多い。
・神戸大学 工学研究科(灘区)
・神戸山手大学 3号館(中央区)
◆河合塾 姫路予備校
etc...
・駿台
かの有名な駿台模試!苦い思い出がよみがえります、、、
しかし、もう受ける必要はありません(笑)監督をするだけです。
駿台模試の試験監督は、バイト登録者が一気に卒業してしまう3~5月にかけて、積極的に募集をしています。
3~5月以外でも、募集をしている場合があるので、チェックしてみてください。
駿台模試の時給は900円前後で、お弁当支給があります。
河合塾の模試と同じように、拘束時間は長いです。
時期:毎月。大学受験が近くなると多くなる。
場所:・駿台予備校神戸校(三ノ宮駅北側)
・駿台予備校 現役フロンティア西宮北口校(阪急「西宮北口」南改札口)
★おすすめ!関西限定の試験監督アルバイトをここで詳しくご紹介
・馬渕教室主催公開模試
近畿を中心に70校舎以上展開されている学習塾が馬渕教室。年に30近くもの模試が実施されています。
馬渕教室は、自社のホームページにてアルバイトを募集しており、初回のみ事前研修(60分)を受ける必要があります。
給与:時給制。900円/時+監督補助(1000円)
交通費支給:なし
給与受取方法:銀行振り込み
勤務時間:8:00~19:00 / 8:00~17:00(休憩1時間)
仕事内容:テスト用紙の配布・回収・整理、テスト中の机間巡視等
事前研修の有無:有(60分)
時期:毎月なんらかのテストあり
会場:馬渕教室各校舎
・五ツ木模擬
五ツ木模試は、五ツ木書房が実施する関西の中学生を対象としたテストです。ホームページに試験監督アルバイト用のページがあります。
登録制で、その情報をもとに採用の合否があります。
回ごと約30日前に、携帯メールで「○月○日は出勤してもらえますか」と連絡があり、当日参加するという流れです。
下記に主な情報を載せます。
給与: 日給5,700円(交通費を含む)
交通費支給:なし
給与受取方法:当日現金払い
勤務時間:午前7時20分~午後1時20分(短め!)
事前研修の有無:無
時期:5/14・6/11・7/9・9/17・10/15・11/12・12/10・1/21
場所:・大阪芸大伊丹キャンパス
・大手前大学伊丹校
etc...
どこでどうやって登録したらいいの?登録までの流れ
求人サイトで試験監督の求人が掲載されているので、そこから応募することができます。派遣会社の登録会に出席し、身分証明書などの提出をして登録完了になります。
登録後は定期的に仕事の案件がメールで届くので、好きな時に応募をして働けます!試験によっては事前研修等の出席義務がありますので注意してください。
試験監督応募までの流れ
求人サイト・派遣会社HPから応募→登録会・履歴書提出→メールで紹介される案件に応募!学生の方は大学内で試験監督の募集をしている場合があるので、学内の生協に問い合わせてみるのも手段の一つですよ!
応募の際の注意事項
求人サイトに応募した後、派遣会社で会員登録をする必要があります。
その際、履歴書や保険証等の公的な身分証明書、印鑑が必要になります。振込口座を聞かれる会社もあるため、事前に確認していきましょう。
試験監督の場合、勤務時はスーツ着用が義務ですが、登録会の時点では服装は自由なところが多いです。
登録会という名前ですが、態度や身だしなみが会社の規定に反していると採用されないので注意してください!
ピアス・染髪・髭など、事前に気を付けましょう!
神戸(兵庫) 試験監督の業務内容
試験監督の業務内容は、
・会場設営・片付け
・会場までの誘導
・受付
・教室内監督
が主になります。
試験によって業務内容ややり方に違いはありますが、根幹の部分は共通しています。
参考に、ある試験の1日の業務の流れを見てみましょう!
~とある試験の1日~
8:00 試験会場に集合・会場の設営開始試験監督は朝早くから始まります。ここで当日の役割と説明を受けます。遅刻しないようにしましょう!
9:00 受験者の会場への誘導・受付業務
受験者が会場にやってきます。会場までの誘導や、会場内での受付業務があります。
10:00 試験開始・監督業務
教室内監督は、受験者の出席確認や受験票の確認・問題配布の業務があります。
試験中は受験者の不正をチェックします。
12:00 午前試験終了(休憩)
お昼に試験が終了します。午後から試験の続きが始まるので、しっかりと休憩をしてください!
14:30 午後試験終了・片付け
午後の試験が終了。早く帰りたい!という気持ちは抑え、しっかり会場の後片付けをしていきましょう。
16:00 解散
会場の片付けが終われば1日の業務は終わりです。お疲れさまでした!お給料をもらって帰りましょう!
試験にもよりますが、実働時間は6~8時間程度がほとんどです。
体力を使う仕事はほとんどないのが特徴です。
日給は5,000~9,000円!人気なのも頷けますね~。
監督中は暇で眠くなる人が多いようですが、責任ある仕事であることは忘れないでくださいね!