埼玉の試験監督まとめ!求人情報が一目でわかる!

埼玉の試験監督事情
試験監督のアルバイトは、
・コスパがいい
・楽して稼げる
・日払い制
ってな理由で学生やフリーター、また主婦にも大人気!
でも実際に、”埼玉 試験監督 バイト”と検索してみて、詳細をよく見てみると、勤務地が都内であることがしばしば。
確かに東京都内よりは埼玉は求人が少ないです。
ていうか、東京都内が圧倒的に多いんです!!
だから、試験監督のアルバイトなんて諦めて、長期で飲食店でもいいから地道に働くか、、、
なんて思っちゃった方!STOPーーーーー!!
だったら、乗り込んじゃいましょう!東京都内に!(本気)
埼玉といえば関東=都会っていうのが、田舎出身の私の印象だったのですが、上京してすぐに「ダサイタマ」という言葉を知りました。
働くエリアに規制なんてもちろんありません。
ぜひ、都内で働いて、「ダサイタマ?はい?何言ってんですか(ドヤ)」的な態度で、ダサイタマなんて言わせない仕事っぷりを見せつけに行きましょう!
ですが、ここでネックなポイントがひとつ…
試験監督のアルバイトは給料は良いですが、交通費は一部支給か、無いことがほとんどです。
交通費かけたくない!家の近くがいい!!埼玉がいい!!!って方。
少ないとはいえ、募集はあります!
埼玉独自の北辰テストの試験監督の求人なんかもあります。
通っている大学のキャンパスは都内にあっても、埼玉から通ってるよって人も多いですよね。
ここでは埼玉の試験監督のアルバイト情報をたっぷりお届けします!
ぜひ有効に活用してください!
埼玉県内エリア別案件紹介
お住いの地域から試験監督のお仕事を紹介します。
<さいたま市>
<川口エリア>
<川越エリア>
<所沢エリア>
<その他>
埼玉 試験別の案件紹介
★必見!埼玉独自のテスト「北辰テスト」の試験監督アルバイト情報
北辰テストとは、埼玉独自の高校受験対策テストで、65年の歴史を持つ有名なテストです。
「北辰テストが私立高校における合否を決定しているといっても過言ではない」という人もいました。
昔受けた経験のある人だったら、親しみがあっていいですね。
日給が8,000~9,000円と高めで、しかも交通費の支給あり。
ただし、座ることが許されず、立ちっぱなし。
歴史をもつテストなだけあって、常連のアルバイトの方もいるようで、こまめに情報をチェックすることがポイントです!
登録制で、新人募集の期間は不定期です。募集の際にはタウンワークなどの各アルバイト求人サイトに情報が載ります。
応募したら、ハガキが送られてくるので記載された電話番号に電話します。
そこで、簡単な電話面接が行われ、採用されたら専用サイトに登録することができます。
専用サイト上に、テストがある都度、募集がかかります。
特徴的なのが、1回バイトに参加すると、責任者からS~Cまでの評価付けをされ、次年度からの参加に関わってくるところ。新人はCランクからスタートです。Cランクだと4~6月のテストに参加できません。
新人募集をいかにタイミングよく見つけられるかがカギですね。
募集がなかったら、いさぎよくあきらめましょう…
下記に主な情報をのせておきます。
給与:日給8,000円(昼食付き)
交通費支給:一律1,000円
給与受取方法:当日全額現金払い
勤務時間:7:00~15:00 / 7:00~16:00(休憩45分)
仕事内容:テスト用紙の配布・回収・整理、テスト中の机間巡視等。
事前研修の有無:無し
時期:4月~3月。年9回。(Cランクは7~12月のみ参加可)
会場:・国際学院埼玉短期大学(大宮)・小松原高校
・聖学院大学・平成国際大学、
・立正大学(熊谷)・大妻嵐山高校
・城西大学・山村学園高校
・東野高校・西武台高校
・獨協大学(松原団地)・文教大学
etc...
・TOEIC
年に10回行われる、大規模なテスト。受験者数が多いことから、試験監督の募集も多いです。
事前に90分の説明会に参加することが必須。
時給は800~1,200円ほどで、交通費の支給はないようです。大学で実施されることが多いです。
時期:1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月
場所:・獨協大学・聖学院大学
・埼玉大学・城西大学
・埼玉工業大学・日本工業大学
・狭山ヶ丘高等学校
etc...
・英検
元祖英語系資格試験の英検。近年でTOEICが有名ですが、試験一回当たりの受験者数は70万人前後と、TOEICを大きく上回ります。
1年に3回のみの開催ですが、受験者数も多く、多くの求人が出ています。
時給は800~900円、交通費支給は無く、事前研修が無いのも特徴です。
時期:6・7・10・11・1・2月
場所:・さいたま・川越周辺 ・ 深谷
・所沢 ・春日部周辺 ・草加周辺
・飯能 ・ 志木周辺 ・本庄
etc...
・河合塾
全統模試、なつかしいですね~。河合塾主催の模試は「東大オープン」や「京大オープン」があります。
河合塾での試験監督は河合塾OB・OGもいますが、河合塾に行ったことがない!なんて人でももちろんOK。大学生から正社員・主婦まで色々なタイプの人が河合塾で試験監督として働いています。
場所によって異なりますが、河合塾での試験監督の時給は1,000〜1,200円あたりが基本(勤務地により異なる)。
また、大学受験用の模試なので、「テスト時間が長い=拘束時間が長い」のが特徴!
時期:毎月。大学受験が近くなると多くなる。
場所:◆大学が多い。
・埼玉大学
・東京国際大学第1キャンパス
・濁協大学
◆河合塾 各校舎
・駿台
かの有名な駿台模試!苦い思い出がよみがえります、、、
しかし、もう受ける必要はありません(笑)監督をするだけです。
駿台模試の試験監督は、バイト登録者が一気に卒業してしまう3~5月にかけて、積極的に募集をしています。
3~5月以外でも、募集をしている場合があるので、チェックしてみてください。
駿台模試の時給は900円前後で、お弁当支給があります。
河合塾の模試と同じように、拘束時間は長いです。
時期:毎月。大学受験が近くなると多くなる。
場所:駿台予備校大宮校
どこでどうやって登録したらいいの?登録までの流れ
求人サイトで試験監督の求人が掲載されているので、そこから応募することができます。派遣会社の登録会に出席し、身分証明書などの提出をして登録完了になります。
登録後は定期的に仕事の案件がメールで届くので、好きな時に応募をして働けます!試験によっては事前研修等の出席義務がありますので注意してください。
試験監督応募までの流れ
求人サイト・派遣会社HPから応募→登録会・履歴書提出→メールで紹介される案件に応募!学生の方は大学内で試験監督の募集をしている場合があるので、学内の生協に問い合わせてみるのも手段の一つですよ!
応募の際の注意事項
求人サイトに応募した後、派遣会社で会員登録をする必要があります。
その際、履歴書や保険証等の公的な身分証明書、印鑑が必要になります。振込口座を聞かれる会社もあるため、事前に確認していきましょう。
試験監督の場合、勤務時はスーツ着用が義務ですが、登録会の時点では服装は自由なところが多いです。
登録会という名前ですが、態度や身だしなみが会社の規定に反していると採用されないので注意してください!
ピアス・染髪・髭など、事前に気を付けましょう!
埼玉 試験監督の業務内容
試験監督の業務内容は、
・会場設営・片付け
・会場までの誘導
・受付
・教室内監督
が主になります。
試験によって業務内容ややり方に違いはありますが、根幹の部分は共通しています。
参考に、ある試験の1日の業務の流れを見てみましょう!
~とある試験の1日~
8:00 試験会場に集合・会場の設営開始試験監督は朝早くから始まります。ここで当日の役割と説明を受けます。遅刻しないようにしましょう!
9:00 受験者の会場への誘導・受付業務
受験者が会場にやってきます。会場までの誘導や、会場内での受付業務があります。
10:00 試験開始・監督業務
教室内監督は、受験者の出席確認や受験票の確認・問題配布の業務があります。
試験中は受験者の不正をチェックします。
12:00 午前試験終了(休憩)
お昼に試験が終了します。午後から試験の続きが始まるので、しっかりと休憩をしてください!
14:30 午後試験終了・片付け
午後の試験が終了。早く帰りたい!という気持ちは抑え、しっかり会場の後片付けをしていきましょう。
16:00 解散
会場の片付けが終われば1日の業務は終わりです。お疲れさまでした!お給料をもらって帰りましょう!
試験にもよりますが、実働時間は6~8時間程度がほとんどです。
体力を使う仕事はほとんどないのが特徴です。
日給は6,000~9,000円!人気なのも頷けますね~。
監督中は暇で眠くなる人が多いようですが、責任ある仕事であることは忘れないでくださいね!