漢検の試験監督は簡単・高自給の神バイト!?

大学生に大人気の試験監督のバイト。業務の簡単さと時給の良さから「神バイト」とも呼ばれています。学生だけではなく、主婦やサラリーマンの副業としても人気です。
試験監督と一口にいっても、監督する試験は多岐にわたります。試験が違えば業務の内容も違うはずです。
本当に試験監督は楽なバイトなのでしょうか?
今回は漢字検定の試験監督の業務について詳しく見てみましょう!
そもそも漢字検定とは?
正式名称「日本漢字能力検定」は、漢字検定協会が主催する漢字能力を測定する技能検定です。
10~1級まであり、受験者の年齢も3歳~102歳と幅広いのが特徴です。1年に3度実施されており、2016年には1回当たり60万人以上が受験しています。
一般教養として就職の際のアピールや、学校の授業の一部として受験する学生、趣味で続けているお年寄りなど、その受験の目的も多岐にわたります。
ちなみに、漢字検定には、個人受験・団体受験・CBT受験の3種類の受験方式があります。CBT受験はパソコンを使った形の試験で、2~10級までの試験を受験することができます。毎週全国のテストセンターで行われています。
結果の返却が早いことや、試験の頻度が多いことから、漢検CBTの受験者が増えてきています。
漢検の試験監督の業務について
個人受験の会場の試験監督の場合、業務はざっくりと以下のようになります。
漢字検定 個人受験会場の業務内容
・会場の設営・受験者の誘導
・受付
・教室監督
・教室外監督
・会場撤去
会場の設営から始まり、会場の設営で終わります。会場周辺で受験者の誘導をしたり、受験票の確認をする受付や教室の監督者の役割があります。業務の内容自体は、他の試験監督と大きな違いはありませんが、漢検の場合、1日の試験の流れが独特です。
漢検は1~10級まで、同日に実施されます。級によって試験開始時間が異なるため、試験監督の方は監督する回数が多くなります。一回当たりの試験時間は40~60分とそこまで長くはありませんが、複数回こなすため、なかなか大変かもしれません。
各級の開始時間は以下のようになります。
2級 | 10:00~11:00 |
準2級 | 11:50~12:50 |
8~10級 | 11:50~12:30 |
1,3,5,7級 | 13:40~14:40 |
準1級、4級、6級 | 15:30~16:30 |
試験監督のアルバイトは試験開始1時間前の9時に集合します。
当日に役割と業務の内容を伝えられます。10時に2級の試験がスタートし、そこから各々の級の受験者がわらわらとやってきます。
基本的に役割は固定で、受付はずっと受付、教室外監督者はずっと廊下を見回りするような形になります。試験終了後、会場の片付けが始まり、17:30前後に解散になります。
給与・待遇面
給与は1,000円前後の所が多いです。
交通費は、派遣会社によりますが一部支給されるところが多いようです。(~1,000円ほど)
基本的に、高卒以上であれば応募することが出来ます。
漢検CBTという選択肢
漢検CBTとは、漢字検定の受験スタイルの一種で、全国のテストセンターでPCを使って受験する形式です。
通常の漢検は年に3回の実施ですが、漢検CBTでは毎週全国のテストセンターで試験が行われています。
求人の中には、そのテストセンターの運営スタッフとして求人を出しているところもあります。
過去の募集の一例
業務内容『漢検』の受検者の受付やご案内のお仕事です
・受検者の受付
・案内、誘導
・PCの操作説明、試験監督
・会場清掃
・PC動作確認 など
給与
時給1100円 + 交通費全額
* 研修中も変わらず時給1100円!
・交通費全額支給
勤務日時
長期(3ヶ月以上 )
週2日以上、1日3時間以上
通常の試験監督のバイトとは違い、勤務の時間や日数が規定されている場合もありますが、時給も待遇も比較的よいところが多いです。
漢検の試験監督がしたすぎる人にオススメです!(いるのか・・・?)
体験談
体験談1
求人サイトでたまた募集を見つけ、時給が良かったのと、仕事の内容が簡単そうだったため応募しました。当日、朝9時ごろに会場で集合し、業務内容についての説明と概要書(紙切れ)をもらいました。教室の監督業務でしたが、受験票の確認や監督の仕方、話す内容など、書かれた通りにただ実行するだけで、特に難しい作業はありませんでした。一回の試験時間も長くないため、よく聞く「暇を持て余すような時間」もありませんでした。
個人的に一番大変だったのが、小さな子供の相手でした。8~10級の受験者の多くは小学生かそれに満たない子供で、勝手に席を離れる子供など落ち着かない様子の受験者もいた。「僕のママどこ~?」と聞かれたときはどう対処してよいかわからず混乱してしまった。
級によって受講者の年代が幅広く変わるため、無邪気な小さい子供から、耳の遠いお年寄りまで案内するのは中々大変な業務だと思いました。時給が良く、業務も暇すぎず丁度よい為、またやりたいバイトの一つです。
早稲田大学3年 TT
体験談2
去年(大学2年次)、友人と一緒に応募しました。特に事前に面接や準備をすることもなく、当日会場に集合しました。友人は教室監督でしたが、私は教室外の監督を任されました。トイレや会場内の案内、部外者が試験会場に近づかないか監視する作業なのですが、中々に暇で、同じバイトの方とほとんど喋っていました。大変だった点は、小さい子供の保護者の対応です。まだ終わらんのかとばかりに何度も会場を覗きに来ようとする保護者や、教室に子供を早く入れろ とクレームをしてくる親を捌くのが大変でした。冬場だったっこともあり、廊下が寒かったからでしょうか・・・。
しかし、時給も良く、業務も楽だったので、また機会があれば応募したいです。
法政大学3年 YM
監督する級によって、小さい子供やお年寄りなども多くなるため、幅広い年代の受験生に対応するのが少し大変そうですね。
まとめ こんな人にオススメ!
メリット
・時給が良い・業務内容が簡単
・試験時間が長すぎず、暇をもてあます時間がそんなにない
デメリット
・小さい子供を相手にしなければいけない場面がある可能性あり・保護者のクレーム捌き
・年に3回のみの為、継続して仕事を受けれるチャンスが少ない
こんな人にオススメ!
・忙しすぎるのは嫌だけど暇すぎるのも嫌な人・接客が好きな人
・単発で稼ぎたい人
業務内容に関して事前研修がなく、当日に役割が発表されますが、配布されるマニュアルの通りにこなせば問題がないレベルで簡単な業務のようです。級によって試験時間が異なり、短い試験が連続するような流れになります。
担当する級によっては、受験者のほとんどが小学生かそれ未満のこどもということもあり、少し監督するのに大変な場面があるかもしれません。幅広い年代の受験者を相手にするため、接客が好きな方には向いているかもしれないですね。
試験が年に3回しかないため、継続的に仕事を受けれないのも残念なところです。
しかし、時給も良く、仕事の内容も簡単で試験時間のバランスもよいため、かなり働きやすいバイトです。
「THE 試験監督バイト」というような感じですね。運よく求人を見つけたら、ぜひ応募しておきたいバイトです!