採点バイトなら自宅で稼げる!仕事内容や応募方法まとめ!

- 採点・添削バイト求人厳選紹介中!
- 【模擬試験の採点スタッフ】時給1,300円!超簡単な採点バイト!
- 【レアバイト!】テストの採点・答案check!*短期&週払いOK*
- 【高額日払い】採点バイトがしたい人必見!時給10,000円も可能!
大学生に人気の採点・添削のバイト。採点は、試験や通信講座の答案に赤ペンで丸バツを付けていく作業。「誰にでも出来そうじゃない?」って思いますよね。
ただ添削はちょっと難しそう…。というか添削って何!?というそこのアナタ!実際の業務内容や給与はどんなものか、徹底解剖します!
採点・添削アルバイトの業務内容
ざっくり業務内容をまとめると、
■採点
模試や試験、通信講座の答案の採点。記号問題の〇✖でチェックするのが中心。
■添削
採点に加え記述問題にコメント、小論文の採点
という感じ。採点に比べて添削のほうが業務の難易度は比較的高めですね。受験者が解答した答案を、マニュアルにそって採点・添削していく流れになります。
試験の内容にもよりますが、添削の際に着眼するポイント等が指示されているため、業務はそこまで難しくはないようです。(〇〇と書かれていたら-5点など)
採点する科目は選べるため、自分の得意科目のみを担当することも可能!嫌いな科目は全力で避けにいけるのが嬉しいね!
勤務場所はどこ?給与は?
採点・添削のバイトの勤務場所ですが、大きくわけて
■在宅で働くタイプ
■会場で働くタイプ
の2種類があります。それぞれ業務の形態や給与も違うんです。詳しく見てみましょう!
在宅で働くタイプ

送付されてきた答案を赤ペン・PCで採点をします。マニュアルに沿って採点・添削をしていくので、初心者の人も安心!
答案のチェックが終ったら一度答案を本部に送付し、採点に不備があれば答案が再度届きます。答案の修正→本部に送付というサイクルを繰り返します。
給与は基本的に出来高制。採点した答案の枚数によって金額が変わります。設問や科目によっても単価が異なり、記号問題は一問あたり0.2円、記述式問題は30円など、大きく違うんです。
一般的に、記述問題の多い英語は単価が高い傾向にあり、逆に数学は低い傾向にあるようですね。
答案の量はこちらで「だいたい何枚くらい~」と指定できるため、自分の力量に合わせて仕事が出来るのもいいですね☆
時給換算2,000円~など、採点の速さ次第で高額バイトになるロマンがありますが、「慣れるまでは時間がかかり大変」という悲鳴も聞こえます。
期日までに間に合うように、在宅の場合は自己管理能力が求められます。
会場で働くタイプ

指定された会場で採点をします。在宅ワークとは違い、大人数での作業になるので、サボり癖のある方には会場が向いてるかもしれませんね!
こちらもマニュアルにそって採点をしていきます。採点に迷った所はすぐに近くのスタッフ聞けるので、在宅と違って初心者にもオススメですし、効率よく採点を行うことができそうです!
給与ですが、在宅とは異なり時給制が多いのが特徴です。つまり、採点のスピードを上げたところで時給は上がらないのです。
時給は800~1,500円前後と、地域や試験内容によって大きく異なるようですが、採点のペースを掴む為にも、採点初心者には会場での採点がオススメですね!
在宅と会場のメリット・デメリットまとめ
■在宅
良いところ
・好きな時に自分のペースで働ける
・出来高制の給与のため、作業の速さ次第では高額を稼げる
悪いところ
・納期を過ぎると契約を切られる場合がある。
・慣れるまでは、時給換算すると少額になる傾向がある
■会場
良いところ
・複数人の採点者がいるため、作業効率が良い
・わからないところはスタッフにスグに聞ける
悪いところ
・採点のスピードが速くても給与が一律
誰でも働ける?どこから応募すればいいの?
採点バイトの募集は基本的に4年制の大学生からが多いですが、主婦や会社員の副業としても人気です。
応募資格の門は広いですが、採点・添削者になるには採用面接と試験をクリアしなければいけません。
「試験あるのかよ!」と思うかもしれませんが、他人の人生がかかってるかもしれない答案を添削するわけです。それなりの知識と責任が伴うので、当たり前っちゃ当たり前ですよね。
採用試験は、集団筆記試験か、在宅でできるwebテストが課されます。試験内容は、センター試験レベルのようです。人並みに受験勉強をしてきた人なら問題ないと思います。
しかし、採用試験が課せられるせいか、合格者は比較的高学歴の大学の生徒が多くなる傾向にあるようです。単に応募者の学歴が高いだけかもしれませんけどね!
実際に採点・添削バイトの募集要綱を見てみましょう!
Z会の添削の募集掲載記事
■添削者サポーター(アルバイト)■仕事内容:Z会の通信教育の添削指導
■応募資格:4年制大学生以上
■勤務日数・時間:10:00~21:00から3時間以上
■給与・報酬 時給1,240円~ ※研修期間(60時間)は1,190円。
■待遇 交通費支給(1日上限1,500円まで)
※昇給あり、服装自由
在宅での筆記試験後、面接を事務所で行います。
こちらの求人では4年制の大学生という制限がついていますね。時給も1,240円~と中々良いですね!
応募の方法ですが、求人サイトか、模試を行っている予備校などのHPからの応募がメインになります。
在宅ワークや採点・添削の案件を紹介してくれる派遣会社に登録しておけば、継続的に仕事を紹介してもらえるのでオススメです!
採点・添削バイトの会社四天王
採点・添削の求人は主に、通信教育や大学受験模試を行っている会社から出ています。
求人サイト経由で申し込みも出来ますが、会社のHPから直接求人をしている場合もあるので、こまめにチェックしてみると良いかもしれませんね。
ここでは採点アルバイト求人でよく見かける、求人会社四天王を紹介していきます。
ベネッセ

赤ペン先生や進研模試で有名なベネッセ。最も採点・添削の求人が多いと言っても過言ではない会社。定期的に採点者の募集を行っています。求人が出ている場合、ベネッセHPから応募する事ができるので、定期的にチェックしてみると良いかもしれません。
■業務内容
・ベネッセ採点センターで、PCを使った採点業務。
■採用試験や研修の有無
・高校レベルの筆記試験と、合格者研修があり
■給与
・時給制。勤務地や役職によって異なるが、800~1,200円ほど
添削で迷ったときは、ベテランの採点リーダーに直接聞くことが可能なようです。リーダー心強いぜ…!
ちなみにアルバイトでも採点リーダーに昇格することができ、その分給与もアップするようです!
Z会

通信講座で有名なZ会ですが、定期的に模試も実施されています。大手ということもあり、求人もよく出ているようです。こちらもHPから模試や通信教材の採点者を随時募集しているので要チェックです!
■業務内容
・在宅勤務の場合は模試の添削、教室勤務は模試に加え通信講座の添削などの業務。PCを使うため、wordやexcelのスキルを求められる場合あり
■採用試験や研修の有無
・選考試験あり。webテストの為、自宅から受けられるのがポイント!
■給与
・在宅の場合は出来高制。教室勤務の場合、都内で時給1,200円ほど。
河合塾

言わずと知れた最大手の予備校。採点のアルバイトは1年間の登録制で、毎年2~3月に登録期間があります。
■業務内容
・高1~高3の模試の添削。一科目しか選べない。PCでの添削か、赤ペンでの筆記の添削かを選べる。
■採用試験や研修の有無
・web上の審査と、団体での採用筆記試験あり。合格後の研修にも参加必須。
■給与
・答案枚数による出来高制。模試や科目によって単価は異なるが、平均単価100円前後。い一人当たり200~300枚をこなすのが目安とされている。(河合塾曰く)
答案用紙一枚当たりの単価は、平均して60~300円程度と言われています。河合塾の場合、平均と比べ若干低めなようですね。
河合塾のバイトについて詳しく知りたい方はこちら→河合塾の試験監督は高時給?応募方法や給与を調べてみた!
東進

河合塾に次ぐ全国的な大手予備校です。
■業務内容
・模試の採点や、記述型の答案の添削業務。模試の添削の場合は在宅勤務、記述型答案の模試や論述模試の添削は社内勤務になる。
■採用試験や研修の有無
・採用試験あり。
■給与
・在宅勤務の場合は出来高制、社内勤務の場合は時給制です。
出来高の場合、答案の単価は、記述式の答案で800~2,000円。選択式を含む模試で150~1,500円。
社内勤務は時給1,500円前後。
給与の水準が他社と比べて高いため東進はかなり人気なようです。バイトとして働く人の学歴は高い傾向にある様子。求める人物像として「添削指導を通じて、社会に貢献する人財の育成を我々と共に行いたいと考える方。」と記載されています。添削業務に命を懸けてる人には天職かも…?(いるの...?)
公文

子どもたちが毎回やってくる宿題分のプリントと、教室で学習を進めるプリントの採点をする業務です。
主婦の人が多いという印象でしたが、実は学生のバイトも多いんです!教室にもよりますが小~中学生の採点をすることが多いため、求められる知識は比較的少な目。
採用は面接のみで試験がない教室も多く、「勉強は自信がない…」という方でも申し込みがしやすいと思います。
体験談

中央大学2年 MSさん
新宿の採点センターでPCを使った採点でした。初めての時は緊張しましたがマニュアルの通りに添削していくだけだったので業務自体は苦ではなかったです。また、自分の採点の進捗状況がPC上で確認でき、会場全体に比べて自分がどの程度の添削ペースか知ることが出来ます。
そのため最後まで採点のモチベーションを保ちながら業務を終えることができました。自分のタスクを終えたときは何とも言えない達成感を感じることができました。

明治大学2年 SIさん
採点用のシステムをダウンロードし、送られてきた答案データを採点基準に沿って採点していきます。終わったらそれを本部に送付し、修正などがあれば採点が返送されてきます。わからない部分があれば河合塾に電話をし、確認をしていました。在宅での座り仕事で、同じ問題を延々と採点していくので集中力が途切れるなどで作業が中断することが良くありました。
良かった点はマイペースで仕事ができること、受験者の間違えやすい問題を採点者の目線から把握できたところです。教員志望で、塾講もしていたため、非常に役立ちました。
悪かった点は、単純作業のため飽きがきてしまい、作業時間が長引いたことです。200枚の答案をこなした私の給与は12,000円でしたが、時給に換算すると500円程度だったと思います。要領よく採点できれば1,000円台に乗ることも出来るとは思いますが、自分の場合は性格上難しいと思いました。
会場勤務の場合、周りにも採点者がいるため、無意識のうちに採点の速さを競う競争が生まれているのかもしれません。
対して在宅勤務は、単純作業のため飽きが来てしまうという声がありました。納期は定められているため、計画的に作業を進めていく自己管理能力が求められます。
また、採点業務から学生が間違えやすい問題の傾向などを知ることができるという声もあるため、塾講師をしている人や、教員を目指している人にとって、役に立つ経験になるのではないでしょうか?
まとめ こんな人におすすめ!
採点・添削バイトの特徴
・在宅での採点業務だと出来高制の為、いかに多くの答案を捌くかが給与に直結する。・採点の初心者は慣れるまで大変と感じるかも
・会場や社内での採点勤務は時給制で、比較的給与も高い
・採用試験があるところがほとんどで、事前に受ける科目の勉強はしておく必要がありそう。
採点のアルバイトについてまとめてみました。在宅でマイペースに作業できるのは、忙しい大学生にとっては嬉しいですよね。ですが、面接や試験に合格しなければいけないなど、採用までのハードルが少し高いのが気になります。
しかし、要領よく業務をこなせれば短時間でオイシイ収入になるので、挑戦してみる価値があるアルバイトだと思います。自分の実力を知るためにも、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
- 採点・添削バイト求人厳選紹介中!
- 【模擬試験の採点スタッフ】時給1,300円!超簡単な採点バイト!
- 【レアバイト!】テストの採点・答案check!*短期&週払いOK*
- 【高額日払い】採点バイトがしたい人必見!時給10,000円も可能!